製造工程
越中八尾和紙 伝統の技「型染め」
越中八尾和紙では昔から和紙製品の柄や模様を刷り込むために「型染め」という独自の技術をあみだし、継承してきました。
桂樹舎では、一つ一つ手作業で型染めを行っています。手間はかかりますが、仕上がりは最高です。
「型染め」と「印刷」の違い
型染め
染料が方の内部まで浸透し、シワや、折れ曲がってしまってもキレイな柄を維持できます。折れ曲がっても白くなったりしません。着物や帯と同じ手法です。
印刷
表面に印刷となるため、曲がったり折れたりするとその部分が白くなってしまいます。
「型染め」の流れ
1.型彫り
仕上がりをイメージし、専用の用紙に型を彫ります。伝統の技です。
2.糊置き
模様を彫った型紙を和紙に伏せ、ヘラで防染糊をしごいていきます。
3.地染め
防染糊を施した和紙全体を顔料や植物染料を用いて染めていきます。
4.色差し
防染糊を施した和紙の1部分に色を入れたり、色の上に色を重ねたりすることを色差しといいます。
5.水元
染め終わると良く乾燥させてから水槽に入れて1、2時間浸し、防染糊が浮遊してくるのを待って洗い落とします。
6.乾燥・仕上がり
水元した紙を良く乾燥させると仕上がりです。