news

お知らせ

2025.11.3
︎≪≪イベント出店情報≫≫土徳祭 2025.11.9(日)@dotokumatsuriこの度、初めて「土徳祭」に参加させていただくこととなりました。型染め和紙で作った様々な品物をお持ちします。土徳マルシェ 『土窓市』にてお待ちしております!- – – – – – – – – – – – – – -今年もたくさんの恵みをくれた南砺の自然に、そして人や文化を育んできたこの土地の「土徳」に、感謝の祈りを込めて——⁡「土徳祭」を開催します。⁡みんなで恵みを持ち寄り、食べて、聴いて、語らい、分かち合う一日。⁡⁡       ˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˆˇˇˆˇˆˇˆˇˆˇ       土徳祭 The Festival of Earth Blessing- 土からはじまる いのちの祝祭 -〇日時11月9日(日) 10:00〜17:00・ギブミーベジタブル 10:00〜 野菜&食材の受付スタート 12:00〜 いただきます(15:00終了)・土徳マルシェ『土窓市』10:00〜17:00⁡〇場所城端別院 善徳寺(富山県南砺市城端405)⁡〇入場料土徳を感じる野菜や食材・米、肉、魚、調味料なども大歓迎!・野菜や食材は『土窓市』で当日購入もできます。〇もちものマイ食器(皿&お椀)、マイ箸、マイカップ⁡︎ギブミーベジタブルとは?『入場料、アーティストの出演料が野菜』。全国各地で開催されている 自給自足型 食+音楽イベント。参加者が入場料として持ち寄った野菜や食材をその場で料理人が即興料理!できあがった料理は全員で食卓を囲みます。イベント終了後に残った野菜や食材は、出演者や運営のスタッフ全員で出演料、報酬として分かち合います。⁡〇土徳祭 料理人チーム木下 留美(アーユルヴェーダカフェ an.)朽木 夕子・亮介(spice&coffee Kuchi Coffee)坂下 有紀(つきといと)坂本 さやか(イタリアンシェフ)瀬戸 恵美(せっちゃん)田中 裕信(キッチン花水木)経沢 信弘(郷土料理研究家)寺田 彰吾(テンプルファームストア)能澤 真南(のざわふぁーむ)本元 達彦・綾子(sino.a Bagel)宮村 らら(酒屋 彌三郎)山地 千尋(山の粉やさん)   【音順】⁡〇音楽中谷豪秀 a.k.a gamaOil (五箇山民謡)雅城会(雅楽).Q(土徳農家バンド)DJ xtrmheart,v⁡〇トーク\おとなもこどもも輪になって!/平座で土徳座談会『土徳のむらづくり』︎ゲスト/大福寺 太田浩史住職未来の〝土徳のむら〟はどんな村??みんなで自由に楽しく考えてみませんか?⁡○善徳文化の語り部善徳文化護持研究振興会 浦辻 一成⁡∞∞ 土徳マルシェ 『土窓市』 ∞∞⁡土徳キッチン / 料理人合同出店土徳BAR / 土徳祭実行委員会なんとのね / 野菜、米土徳の会 / 野菜、米Honey&Cotton / はちみつ、米高畠農園 / 平飼いたまご『すず卵』岡山農園 / 魂のれんこん&チップス水と匠 / 工芸品など松井機業 / 城端絹織物井波彫刻年季中 糸川寛太 / 刃物研ぎかけ軸屋上ツ森 / 掛軸、折り布カードケースWSSimpleclassic101 / 手彫り木製カトラリー桂樹舎 / 越中八尾和紙小物藍染め屋aiya / 手ぬぐい、小物山の民 / ZINE、手ぬぐいなどtokiiro lab / 精麻と天然石のアクセサリー⁡《ワークショップ》arts and fukumitsu / 野菜クズでスタンプ!楓舎 / ぬらし絵、フォルメン体験⁡⁡【主催】土徳祭実行委員会問合せ|dotokumatsuri@gmail.com【協賛】 三笑楽酒造 城端麦酒 NAT.BREW 野村鉄工所 さとう美装 ツチカラ【後援】 南砺市
2025.10.27
︎≪≪イベント出店情報≫≫イトナミダイセン2025@itonamidaisen今年、富山で開催された「イトナミせんだんの藝術祭」からのご縁が繋がり、イトナミダイセン藝術祭2025の期間中、てまひまの母屋にオープンするイトナミショップに出店させていただくこととなりました。大山の麓でイトナミの中から立ち上がる創造の熱を交わし合う場の、イトナミダイセン藝術祭。様々な作家さんや、アーティストの方々の展示やパフォーマンス、モンゴルの方々も来られるそうで、盛りだくさんな16日間です。藝術祭期間中の11/1〜4まで、スタッフが滞在しますので、ぜひ、遊びにいらしてください。お待ちしております。- – – – – – – – – – – – – -イトナミダイセン藝術祭 2025/ITONAMI DAISENART FESTIVAL 2025会期:11月1日(土)-11月16日(日)《お問合せ》こっちの大山研究所|鳥取県西伯郡大山町妻木578-2メール|daisenlabo@gmail.com電話 | 080-4026-6017(薮田)、080-6566-8695(大下)ホームページ| http://www.itonamidaisenartfestival.comフェイスブック | https://www.facebook.com/ITONAMIDAISEN/インスタグラム| https://www.instagram.com/itonamidaisen/#イトナミダイセン#イトナミショップ
2025.10.11
本日10月11日より3日間富山市八尾町では坂のまちアートが開催されます。36の会場でたくさんの作家さんの作品が展示されています。桂樹舎では小松研治さんの彫刻、小口裕虹さんの陶芸、松本昌子さんの創作人形が飾られております。秋のお出かけにどうぞお立ち寄りください。#坂のまちアート#秋#イベント#アート #富山市#八尾町#小松研治#小口裕虹 #松本昌子#彫刻#陶芸#創作人形
2025.10.9
小田中耕一カレンダー発売中和紙文庫では、2026年版小田中耕一カレンダーの販売を開始しております。昨日よりホームページでの販売も開始しております。桂樹舎では型染めカレンダーの製作が最盛期になっています。1枚1枚、手漉き和紙に型染めで染色しております。#手仕事#手すき和紙#桂樹舎#和紙文庫#ホームページ販売#カレンダー#2026年#午年#小田中耕一#型染め
2025.9.22
小田中耕一カレンダー発売中桂樹舎和紙文庫では、小田中耕一カレンダーの販売を開始しています。型染作家の小田中さんが2026年カレンダーとして型染めでデザインされました。型染カレンダーは、桂樹舎ですいております手すき和紙に、型染めで1枚1枚染め上げた12枚セットです。卓上型(見開きパネル画像参照)は、2026年版の新しいデザインを縮小印刷版としてお手軽にお楽しみいただけるものです。12ヶ月楽しくあたたかみのあるデザインをお楽しみいただけます。ポスター型(ポスター画像参照)はB3(364×515)サイズで、2025年版のデザインに日付を2026年で校正した縮小印刷版のものになります。それぞれ封筒に入れて販売をしております。型染、卓上とポスターデザインが違いますので2種類のデザインが楽しめます。#小田中耕一カレンダー#小田中耕一#型染め#ポスター#卓上 #カレンダー#販売開始#手仕事#富山市#八尾#手すき和紙#桂樹舎#和紙文庫
2025.9.19
2026年版 小田中耕一カレンダー発売のお知らせ2026年版カレンダーは小田中耕一さんのデザインです。型染め、卓上型、ポスター型の3種類揃えております。小田中さんの優しくユーモアのあるあたたかみのある作品はいががでしょうか。ホームページ販売は現在、準備を進めております。もうしばらくお待ちくださいませ。#2026年#カレンダー#和紙カレンダー#小田中耕一#型染め#和紙文庫#桂樹舎#販売開始
2025.8.31
おわら風の盆期間中の営業案内桂樹舎和紙文庫のある富山市八尾町では明日9月1日から3日まで「おわら風の盆」が開催されます。しっとりとした優雅な踊りが3日にわたり、各町内でご覧になれます。和紙文庫の営業は以下のとおり本日8月31日10:00~16:00  9月1日10:00~18:00   2.3日9:00~18:00    4日9:00~14:00  臨時休館 4日14:00~、5日、6日画像及びホームページでご確認ください。おわらのお土産など、和紙製品を準備してお待ちしております。なお、周辺道路は祭事に伴う交通規制がありますので行事案内ホームページなどでご確認ください。#9月#おわら#風の盆#富山市#八尾#盆踊り#桂樹舎#和紙文庫#交通規制#祭事#日本の祭#お土産
2025.8.21

[桂樹舎 おわら風の盆期間中の営業について]
桂樹舎は9月1日(月)、2日(火) を休業させていただきます。
ネットショップのお買物は期間中も受付けておりますが、発送、お問合せの返信は9月3日(水)より順次対応させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

[和紙文庫 おわら風の盆期間中の営業について]
和紙文庫は下記のとおり時間を延長、短縮開館、および臨時休館いたします。

開館 ≫
8月31日 10:00~16:00
9月1日 10:00~18:00
9月2日~3日 9:00~18:00
9月4日 9:00~14:00 14:00以降休館

休館
9月5・6日

[紙漉き体験 おわら風の盆期間中の営業について]
紙漉き体験は、8月30日(土)~9月2日(火)の期間、お休みさせていただきます。
9月3日(水)より通常通りご予約を受け付けいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
紙漉き体験については こちらのページをご覧ください→

2025.8.20
NHK連続テレビ小説「あんぱん」やなせたかしさんの机の上に桂樹舎の文庫箱を見つけました。これまでも、シリーズ毎に小道具として使われているのを発見するたび、なんだか嬉しい気分です。和紙文庫でも各種販売中です。また、人気のため長らくソールドアウトだったホームページ販売も在庫が入り、購入可能になりました。#あんぱん#NHK#連続テレビ小説#小道具#文庫箱#桂樹舎#発見#ホームページ#やなせたかし#ネット販売#ソールドアウト#再販
2025.8.11
型染め和紙の壁飾りを追加で製作しました。前回とは違う色で染めたものもあります。小ぶりで飾りやすいサイズです。* ざくろ     約135×130mm* まねきねこ   約190×145mm* ヒバリ     約190×140mm* 立山らいちょう 約150×130mm和紙文庫売店にて販売しております。ぜひ、お立ち寄りください。#和紙文庫#桂樹舎#八尾和紙#ざくろ#まねきねこ#立山#らいちょう#ビバリ